7. HSRPによるDGW冗長化とSNMPによる監視の設定
7.1. HSRPの設定
HSRPはCisco独自のDGW冗長化プロトコル。 バックアップ用のDGWの追加やDGWの冗長化などを行うことができる。
7.1.1. HSRPの有効化
HSRPの有効化自体は以下コマンドで行うことができる。
スタンバイグループ番号はHSRPv1の場合は0~255までの番号を指定。番号を省略した場合は0になる。 仮想IPアドレスには仮想IPアドレスが指定できるが、省略した場合はスタンバイグループの他ルータから送信されたHelloパケットから仮想IPアドレスの学習を行う。 仮想IPアドレスはルータに設定されている値を設定することはできないため注意する必要がある。
7.1.2. HSRPプライオリティ値の設定
HSRPのプライオリティ値の設定は以下コマンドで行える。
プライオリティ値は0~255の間から指定を行う。 指定しなかった場合はデフォルトの100となる。7.1.3. プリエンプトの指定
常にプライオリティ値の大きいルータをアクティブルータにする機能はプリエンプトで、 具体的には、アクティブルータが障害後にルータがバックアップルータに切り替わった後にアクティブルータが復旧した後に元のアクティブルータをDGWの使用に戻す際に使用できる設定となる。
設定は以下コマンドで行える。
7.1.4. インターフェイストラッキングの設定
アクティブルータのWAN側のインターフェイスに障害が起きて通信ができなくなってもHSRPで直接検知ができない。そのため通信が行えないDGWの方がアクティブルータになったままになる場合がある。 そのためインターフェイスの状態によりHSRPプライオリティ値を減少させる機能がある。
設定を行うには以下コマンドで行う。
インターフェイスには追跡したいインターフェイス(fastEthernet 0/0など)を指定する。 指定したインターフェイスがダウンした場合に設定した減少値だけプライオリティ値が減少し、アップに戻ると元のプライオリティ値に戻る。 減少値は指定しない場合はデフォルトの10が設定値となる。
7.1.5. HSRP設定の確認
HSRPの要約情報を確認するには以下コマンドで行える。
また詳細な情報は以下コマンドで行うことができる。
上記コマンドでは以下内容が確認できる。
- 有効になっているインターフェイス/グループ/役割
- 仮想IPアドレス
- 仮想MACアドレス
- プリエンプトが有効になっているかどうか
- HSRPプライオリティ値
7.2. SNMPの設定
7.2.1. SNMPビューの設定
SNMPビューを設定すると特定のMIB情報のみをSNMPマネージャに取得させる、させないといったことができる。
ビュー名には作成した任意のビュー名を指定する。
7.2.2. コミュニティ名の設定
SNMPv1やv2の認証ではコミュニティ名を使用する。 コミュニティ名の指定は以下コマンドで行うことができる。
コミュニティ名はSNMPエージェントとマネージャで合わせる必要がある。 view項目はSNMPビューを使用しMIB取得を制限させる場合に使用する。 またroは読み取りを許可、rwは読み書きを許可。 ACLではACLのpermitで許可されているアドレスからのみ要求を受け付ける設定が可能。
7.2.3. 通知機能の設定
SNMPトラップやSNMPインフォームなどのSNMP通知機能を設定するにはエージェント側でマネージャ(NMS)を指定する必要がある。
通知送信先の指定
SNMPマネージャの指定は以下コマンドで行える。
(config)#snmp-server host <IPアドレス> [traps | informs] [ version < 1 | 2c | 3 <auth | noauth priv>>] <コミュニティ名 | ユーザ名>
トラップの有効化
SNMPトラップ/SNMPインフォームといった通知機能を有効化するには以下コマンドを実行する。
トラップ対象を省略するとすべてのトラップが有効となる。
7.2.4. SNMPv1とSNMPv2c
SNMPv1ではコミュニティ名を利用して認証が行われる。なお平文のまま送信されるため盗聴される危険性がある。SNMPトラップしか対応していない。 SNMPv2cではSNMPv1の機能に加え、GetBulkRequestやSNMPインフォームが利用可能という特徴がある。
SNMPv1
SNMPv1では以下のコマンドが定義されている。
- Get Request・・・指定のオブジェクトIDに対応した情報の要求
- GetNext Request・・・次のオブジェクトIDに対応した情報の要求
- Set Request・・・SNMPエージェントの制御
- Get Response・・・マネージャからの要求に対する応答
- Trap・・・SNMPエージェントからマネージャへの一方的な状態通知
SNMPv2c
SNMPv2cでは64bitカウンタに対応しさらに以下のコマンドが追加されている。
- GetBulk Request・・・繰り返しの情報の要求
- Inform Request・・・SNMPエージェントからマネージャへの状態通知。マネージャから応答がなければ再送
またSNMPv2cでは認証に使うコミュニティストリングの設定が必須となる。 設定内容は以下のコマンドで確認できる。
# コミュニティストリング
show snmp community
# 設置場所
show snmp location
# 管理者情報
show snmp contact
# トラップ送信先
show snmp host
# シリアルナンバー
show snmp chassis
7.2.5. SNMPv3の設定
SNMPv3ではコミュニティ名ではなくユーザ名やパスワードにより認証を行う。 SNMPユーザはSNMPグループに参加しグループ単位でSNMPビュー, セキュリティレベルの設定が行われる。 そのためコミュニティストリングの設定はない。
SNMPグループの作成
SNMPグループは以下コマンドで作成できる。
(config)#snmp-server group <グループ名> v3 <auth | noauth | priv> [read <ビュー名>] [write <ビュー名>] [access <ACL>]
グループ名には作成したいグループを作成。その後ろにセキュリティレベルを指定し、auth(AuthNopriv), noauth(NoAuthNopriv), priv(AuthPriv)の設定が行える。
SNMPユーザの作成
SNMPユーザはSNMPグループと関連付ける必要がある。 SNMPユーザの作成は以下コマンドで行える。
(config)#snmp-server user <ユーザ名> <グループ名> v3 [auth <md5 | sha> <パスワード>] [priv <des | 3des | aes <128 | 192 |256>> <パスワード>]
MD5やSHAによる認証を行う場合はauthのほうでパスワードを指定し、暗号化を行う場合、privで暗号化方式とパスワードを指定する。
エンジンIDの確認
またSNMPv3ではSNMPエージェントやマネージャを識別するためにエンジンIDという一意の値を使用する。エンジンIDは自動的に生成されるが管理者が設定することも可能となっている。
このコマンドではengineIDのほかにSNMPマネージャのIPアドレスを確認できる。
7.2.6. SNMPの確認
SNMPビューの確認
SNMPグループの確認
SNMPユーザの確認
確認できる項目は以下の通り。
- 作成したビュー
- 作成したグループとセキュリティモデル、可読可能なビュー
- 作成したユーザ
- 認証プロトコルの種類
- 所属グループ
7.3. IP SLA
IP SLA(Service Level Agreement)は、パケットを生成してネットワークのパフォーマンスを監視/測定するCisco IOSの機能。
IP SLAによる監視では、通常のサーバをターゲットにすることも可能であるが、IP SLAレスポンダ(ターゲットもIOSを搭載しIP SLAをサポートしているデバイス)を用意することで、測定精度が向上し、VoIPの遅延やジッタを測定することも可能になる。